艦上爆撃機「彗星」 海軍航空技術廠

太平洋戦記2( ジェネラル・サポート)より抜粋


彗星/2式艦上偵察機
「彗星」は日本海軍が太平洋戦争後半期に量産した艦上爆撃機である。
日本海軍が開戦時に艦上爆撃機(艦爆と略)の主力としていた「99式艦爆」は実用性中心に開発された機体であった。
だが実用性に重点を於て設計されていたとは言え99式艦爆の性能が他国の艦爆に較べて劣っていた訳ではない。
99式艦爆は米英の新鋭艦爆に対してまったく遜色のない性能をもっていた。
しかし日本海軍は99式艦爆の後継機としては他国の艦爆に「遜色ない」どころか「遥かに優れた性能」を持つ機体を望んでいたのである。
日本海軍が求めていた新型艦爆は敵戦闘機より高速で敵艦爆の行動半径外からアウトレンジ攻撃をかけられる長大な航続力をもった艦爆であった。
かくして1938年、「13試艦爆」の開発が開始された。
13試艦爆は民間ではなく日本海軍直轄の空技廠で開発が行われた。
要求された性能は500s爆弾搭載可能で速力519q/h以上、航続距離が2222q(1200海里)以上という苛酷なものであった。
99式艦爆11型の実用航続距離は1852q(1000海里)に過ぎず最高速力は381q/hに過ぎない。
まず航続力は330リットル増槽を主翼下に2個装備することで解決した。
一方、速力の方はかなりの難問であった。
速力を速くするには空気抵抗低減化や機体軽量化、出力増大化が考えられる。
だが艦爆は急降下爆撃を主任務とするので充分な機体強度を必要とする。
つまり不用意に機体を軽量化できないのである。
そこで日本海軍は機体の小型化によって強度を保ちながら軽量化を図った。
この為13試艦爆には大幅に電動操作方式が取り入れられ艦上機の必須要件のひとつであった主翼の折畳み装置も装着されなかった。
次に空気抵抗を低減化させる為に引込脚や爆弾倉の採用がなされエンジンは水冷式とされた。
当時日本には充分な出力をもつ水冷式エンジンはなかったのでドイツのDB601(メッサーシュミットBf109のエンジン)が輸入され「熱田20型」としてライセンス化される事になった。
だがほぼ同時に日本陸軍もまた「3式戦」用にDB601を輸入し「ハ40」としてライセンス化していたのである。
日本陸海軍に於ける協調性の欠如はエンジン開発に大きな影響を及ぼしていた。
さて13試艦爆は1940年11月に完成し各種審査がとりおこなわれた。
しかしテスト飛行の際に試作5号機は空中分解を起こし墜落してしまった。
機体強度がまだだいぶ不足していたのである。
また電動操作方式の故障多発や水冷エンジンの低稼動率も大きな問題とされた。
だが速力は充分に速かったので日本海軍は機体の改修を図る一方で13試艦爆を強度の必要ない艦上偵察機(艦偵と略)として使用する事にした。
13試艦爆の試作3、4号機は空母「蒼龍」に搭載されミッドウェー海戦に参加したがこれが13試艦爆の初陣となった。
ミッドウェー海戦で高速性をいかんなく発揮した13試艦爆は1942年7月に「2式艦上偵察機11型」(2式艦偵11型と略)として制式化された。
だが艦爆として使用できる機体が完成したのは1943年6月になってからであり「彗星11型」としての制式化は1943年12月まで遅れた。
また機体強度は改善されたものの電動操作方式と水冷エンジンの整備性の悪さの問題は依然として残っており稼動率は低いままであった。
彗星11型の初陣は1944年2月のトラック空襲だとされている。
制式化後11型は大量生産がおこなわれ機動部隊の大型空母へ重点配備された。
だが防弾装置が欠如していた為、これらの彗星11型はマリアナ沖海戦でアウトレンジ攻撃をおこなった際に出撃機のほとんどを撃墜されてしまった。
彗星11型に引続き日本海軍は出力強化型の彗星12型を開発し1944年10月に制式化した。
改良の要点は出力を1400馬力に強化し速力を向上させた事と爆撃照準機を望遠鏡式から光学影像式へ変更した事である。
また彗星12型を開発すると同時に同機の艦偵型である2式艦偵12型も開発され制式化されている。
だが出力を強化したところで性能向上は望めても水冷エンジンの整備性の悪さの問題が改善される訳ではない。
更に水冷エンジンは生産性も悪く工場でエンジンを待つ機体が続出した。
そこで海軍は空冷式金星エンジンを装備した33型を開発したのだが意外な事に空冷化による性能の低下はごく僅かで稼動率は期待以上に向上した。
彗星33型では増槽の代わりに主翼にも爆弾が搭載できるようになり最大爆弾搭載量は750sになったが主翼に爆弾を搭載した場合、航続力は激減した。
なお33型が完成した時、既に日本海軍は大部分の空母を失っていたので33型以降は着艦装置を装備しない陸上爆撃機(以下陸爆と略)として制式化された。
次に開発されたのは800s爆弾を搭載できるようにした空冷の43型である。
43型には防弾装甲と防弾ガラスが採用され防御力が向上していた。
当初43型はこれまでの彗星と同じ複座として開発されたが主生産は特攻用に開発された単座型となり7.7o機銃は撤去された。
33型や43型が実用化された頃は戦況が極度に逼迫しており生産機の大部分は特攻に使用されたのである。
これまでに述べてきた各型以外に彗星にはいくつかの少数生産型がある。
21型は航空戦艦「伊勢型」搭載用に開発されたカタパルト射出型で12戊型は20o斜銃1門を装備した夜間戦闘機であった。
12戊型は厚木の第251航空隊に配備され日本本土防空戦に参加している。
彗星の航続距離は性能要求時に2222q(1200海里)であったが完成時にはこれを大きく上回っていた。
日本海軍は彗星11型が250s爆弾と増槽を搭載した時の実用航続距離を2593q(1400海里)と見ていたようである。


彗星の生産機数は2157機におよび日本海軍機としては第3位であった。
なお連合軍は彗星をジュディ(Judy)と呼称していた。

2式艦上偵察機11型諸元
全幅11.50m   全長10.22m 全備重量3650s 乗員2名
出力1200馬力1基 速力533q/h
武装7.7o機銃3門

彗星11型諸元
全幅11.50m   全長10.22m 全備重量3650s 乗員2名
出力1200馬力1基 速力552q/h
武装7.7o機銃3門 爆弾500s

彗星12型諸元
全幅11.50m   全長10.22m 全備重量3835s 乗員2名
出力1400馬力1基 速力580q/h
武装7.7o機銃3門 爆弾500s

彗星33型諸元
全幅11.50m   全長10.22m 全備重量3754s 乗員2名
出力1500馬力1基 速力574q/h
武装7.7o機銃3門 爆弾750s

彗星43型諸元
全幅11.50m   全長10.22m 全備重量4542s 乗員1名
出力1500馬力1基 速力552q/h
武装 爆弾800s




〇2005/01/03 12:21
遊就館での案内看板です。

撮影モード:オート、Tv (シャッター速度):1/40、Av (絞り数値):2.0、焦点距離:7.0mm




戻る


HOME