97式中戦車

太平洋戦記2( ジェネラル・サポート)より抜粋




97式中戦車
97式中戦車は第2次世界大戦に於ける日本陸軍の主力中戦車である。
日本陸軍は1929年に制式化された89式中戦車(生産数404両)及び1935年に制式化された95式軽戦車(生産数2375両)によって一応の機械化を成し遂げた。
しかし89式中戦車は機動力不足、95式軽戦車は火力及び防御力不足と言う難点を抱えていた為、1936年からは95式軽戦車の量産を進める一方でさらに強力な戦車の開発に着手した。
だがこの戦車にどの様な機能を要求するかで大きく意見が分かれた。
低価格の軽戦車タイプで数を揃えようとする一派と数は少なくても高性能の中戦車タイプを求める一派が対立したのである。
かくしてとりあえず2種類の試作車が開発される事になった。
高性能を求める中戦車タイプは秘匿名チハと命名された。
重量15tのチハ車は89式中戦車の発展型として設計されており出力は170馬力で予定速力は38q、対歩兵用の57o18.4口径砲と機関銃を装備した2人用砲塔を備えていた。
一方、軽戦車タイプの方は95式軽戦車の発展型でチニと命名されている。
チニの自重は9.8tでチハに較べかなり小型であったがエンジンも120馬力の低出力だったので速力は30qしかだせなかった。
砲塔は1人用だが従来軽戦車に使用されてきた37o37口径砲に代わって57o18.4口径砲が装備される事になった。
装甲はチハ、チニとも最大25oである。
審議は難航し両派は自説を主張しつづけたが1937年7月に勃発した日華事変が事態の成行きを大きく変えた。
強力な戦車が早急に必要になった事と陸軍に対する予算枠の拡大がチハ採用の大きな推進力となった。
かくしてチハは97式中戦車として制式化され1621両が生産(生産数については後述)された。
この時、軽戦車タイプのチニではなくチハを選択した事は後に97式中戦車改や97式中戦車の改良型である1式中戦車、3式中戦車を生み出す素地となった。
もしも1人用の小型砲塔しか装備できないチニが選ばれていたら改良する余地は全くなかったであろう。
97式中戦車の初陣は1939年5月に勃発したノモンハン事変である。
日本陸軍は戦闘の激化に伴い虎の仔の第1戦車団(装備戦車数73両:89式中戦車34両、95式軽戦車35両、97式中戦車4両)を出動させホロンバイル平原で日ソ両軍戦車部隊の対決が行われた。
だが89式中戦車の57o14.9口径砲(初速350m/s)は言うに及ばず97式中戦車の57o18.4口径砲(初速420m/s)にしても対歩兵戦用火器であり充分な装甲貫徹能力が望めなかった。
一方、ソ連軍のBT7戦車は45o46口径砲(初速760m/s)を装備しており射距離1000mで38oの装甲を貫徹できた。
装甲の厚さはBT7が22o、97式中戦車が25o、89式中戦車が17o、95式軽戦車が12oである。
結果は日本軍の惨敗であった。
事態を重く見た日本陸軍は急遽、戦車の攻撃力強化に取り掛かった。
かくして当時、歩兵部隊用に開発中であった1式機動47o対戦車砲を改造して97式中戦車に装備する事が決定されたのである。
ただし改造に当り53.7口径あった1式機動47o対戦車砲の砲身を48口径に短くした為、初速が830m/sから810m/sに低下し射距離1000mでの貫徹力が50oから35oに落ちてしまった。
しかし1941年当時としては充分な性能であったと言えよう。
なおこの砲(1式47粍戦車砲)を装備する為に大型の砲塔が設計され外観も大きく変化した。
新砲塔装備型は97式中戦車の車体に後に制式化された1式中戦車の砲塔を載せた様な外観をしている。
この戦車は97式中戦車改(チハ改)として1942年4月に制式化されフィリピンに於けるバターン攻略戦が初陣となった。
だが日本陸軍はせっかく対戦車能力の高い97式中戦車改を開発しておきながらすぐには量産しようとしなかったのである。
相変わらず量産されるのは95式軽戦車と97式中戦車ばかりで97式中戦車改の生産数は587両に過ぎなかった。
(なお587両と言うのは三菱のみの生産数である。実のところ97式中戦車の生産数は57o砲装備型と47o砲装備型の合計が2208両であるとしか判明していない。一方1942年度に於ける47o戦車砲生産数317門、97式中戦車の生産数531両と言う数値がある。昭和18年以降の97式中戦車の生産数は543両なので47o砲を装備した97式中戦車改の生産数は860両と推定する事もできる。だとすれば前述した57o砲装備の97式中戦車の生産数は1348両に訂正せねばならないであろう。もしも97式中戦車改の生産数が860両なら1942年8月頃から量産が移行したと考えられるので「あまりに遅きに失した」との評価は的を得てないかも知れない。)
そして戦況が逼迫し連合軍がM4中戦車を続々と戦場に投入する頃には97式中戦車改だともはや能力的に間に合わなくなってしまっていた。
かくして日本陸軍は慌てて1式中戦車や3式中戦車など97式中戦車の改良型を開発するに至ったのであるが終戦までに充分な数を量産する事はできなかった。
ちなみに終戦時、関東地方へ展開していた戦車第1師団、戦車第1連隊の場合、第3中隊は戦車12両を保有していたがその内訳は97式中戦車改が5両、97式中戦車が3両、95式軽戦車が3両、1式中戦車1両であった。
97式中戦車は靖国神社、97式中戦車改は北京の博物館等で展示されている。

97式中戦車諸元
全長555p  全幅233p  全高223p  重量15t
出力170馬力 速力38q   乗員4名    最大装甲25o
武装57o18.4口径砲1門、7.7o機関銃2門

97式中戦車改諸元
全長555p  全幅233p  全高233p  重量15.8t
出力170馬力 速力38q   乗員4名    最大装甲25o
武装47o48口径砲1門、7.7o機関銃2門





↓遊就館の説明写真












戻る


HOME