1.葛段 : 2.鶴岡八幡宮入り口 : 3.鶴岡八幡宮 : 4.白旗神社他(2ページへ) : トップページへ
9.古都鎌倉鎌倉に行ってきました。源氏の氏神として祀られている神社(鶴岡八幡宮)についてやります。 |
1.葛段若宮大路(鶴岡八幡宮への参拝路)の真ん中の二ノ鳥居と三ノ鳥居を結ぶ一段高く土盛りされた歩道を段葛と呼びます。1182年(寿永元年)に源頼朝が妻政子の安産祈願の為に造営させたと伝えられています。 撮影日 2002/04/28(更新日2002/04/29)
|
||||||
2.鶴岡八幡宮入り口鶴岡八幡宮は、源頼義(頼朝の5代前)が1063年(康平6)、由比郷鶴岡に京都の石清水八幡宮を勧請し鶴岡若宮を称したのが始まりです。源頼朝は1180年(治承4)に現在の地に移し、鎌倉のまちづくりを開始、1191年(建久2)には 火災を機に、上下両宮の現在の体裁となります。本宮前から、若宮大路を中心としたまちが望めます。 鶴岡八幡宮境内地図 撮影日 2002/04/28(更新日2002/05/19)
|
||||||
3.鶴岡八幡宮本殿
|
![]() 隠れ銀杏 |
![]() 鶴岡八幡宮本殿 |
![]() 鶴岡八幡宮本殿 |
![]() 鶴岡八幡宮本殿 |
![]() 鶴岡八幡宮本殿 |
![]() 正面門の木造 |
デジカメ隊TOPに戻る
Page: 12
[ Prev ] [ Next ] [ HOME ]